スポンサーリンク

【キンラン】「軍議演習・改」42駒目:六大将軍縛りは厳しいっす|キングダム乱‐天下統一への道‐

軍議演習・改

ここまで思ったよりサクサクと進めてきましたが。

ついに少し手間取った、「軍議演習・改」42駒目です。

42駒目

久しぶりに編成制限による洗礼を受けました。

最初はどうしようかと思いましたが。

まぁ、まだ進め方を考えればなんとかクリアできました。

ただ・・・育成が少しは必要かもしれません。

初回リザルト

プレイ動画です

スポンサーリンク

魏の兵器がたくさん

内容
勝利条件敵総大将を撃破する
敗北条件自軍総大将が撃破される
自軍本陣が制圧される
☆3条件☆1:敵総大将を撃破する
☆2:敵将「氷鬼」か「白亀西」の撃破
☆3:敵将「氷鬼」と「白亀西」と「呉慶」の撃破
地形・ギミック中央丘の上に本陣・敵が湧く森・戦車・馬防柵
敵武将初期:呉鳳明・呉慶・氷鬼・白亀西
編成制限昭王、秦の六大将軍
軍師胡傷
軍師計略突撃・防陣・兵員補充・兵員補充・防陣・治療薬・治療薬・全員突撃・防御妨害
クエスト情報

前回は秦国軍師という制限で、初見で編成を悩みましたがー。

今回の「昭王、秦の六大将軍」もかなりの悩みどころです。

出撃制限

まー。育ててないですよねw

まぁ胡傷と司馬錯がいればなんとかなるかなぁと思っていたら。

胡傷が軍師に持っていかれるという・・・

胡傷

自分の手持ちの六大将軍の中では育っている部類に入るので。

編成できないとなると話が変わってきます。

せっかくなので、42駒目に挑んだ時点での昭王と六大将軍の状況を乗せておきます。

昭王
昭王は未だにSR
王齕
王齕は後スキル2つMAXで裏技極
摎
摎もほぼノータッチ
白起
白起は争覇戦用にLGのみ
司馬錯
司馬錯はほぼノータッチ
王騎
王騎は裏技極はしている

王騎は遊び始めから呂不韋と紫伯が育つまでは良く使ってたので。

一応裏技極はしてます。が、LG覚醒のみ。

使用感は分かるんですが、メイン火力にするには少し不安というのが正直なところ。

次に育成が進んでるのは王齕ですがー。

歩兵だからなぁ、という変なベクトルが働きましたw

で、胡傷が使えないとなると。

司馬錯は入れておきたいところです。

というのも、胡傷が軍師であることが分かってから。

戦場を確認したんですがー。

四方を敵に囲まれた状態で、中央に本陣があるんですよね。

中央本陣

ここの防衛要因で弓兵はいた方が楽だよなぁと。

消去法で司馬錯は確定です。

で、☆3条件の撃破対象武将達もどこにいるか確認しておきましたがー。

まぁ移動距離が長い。

呉慶と呉鳳明は貫けそうですが。

呉慶と呉鳳明の位置

氷鬼は左に、白亀西は右の端にそれぞれ陣取っています。

氷鬼
白亀西

で、こちらのメインの出撃位置は下側。

初期位置

チラチラと見えていますが、兵器が大量に用意されています。

魏国のギミックの対処も今回は必要ですね。

ということで、編成をどうしようかと悩んだ結果、こんな感じにまとめました。

編成

まぁ・・・今考えると、白起と王齕は逆だったなぁと思うわけですがw

この形が無難だという思い込みに負けましたw

で、昭王が育っていれば総大将にすべきだと思うんですがー。

昭王は残念ながらSRで総大将スキルが発動していないのです。

で、残り5武将で総大将スキルが発動しているかと内容を確認した結果。

司馬錯の総大将スキルが良さそうだなと。

司馬錯の総大将スキル

マップを確認したので、移動距離が長くなるのは分かっています。

なので移動速度は欲しい。

また、本陣を守る弓兵の攻撃速度も欲しい。

両方に納得できました。

まぁスキルレベルが51なので。

あんまり効果は見込めませんがw

初見は兵器にやられる

まぁなんとかなるだろうと思い、初見プレイをしてみたところ。

開戦とほぼ同時に兵器が動き始め、本陣を守っていた司馬錯に集中砲火。

ダメージは1回あたり2,300程度だったので、回復しながら行けるかと思ったんですがー。

計略に制限のある「軍議演習・改」なので。

全く間に合いませんでしたw

と言っても、後は呉鳳明を倒すだけ!というところまでは持っていけたので。

育成が進んでいれば、ゴリ押しできたんだろうなぁと思います。

なので、その反省を活かし。

まずは兵器破壊に徹します。

初期位置

兵器まで進軍線を引いておいても良かったんですがー。

壊した後に足が止まってしまうので、だいたい兵器が止まる位置まで引いておきました。

司馬錯は本陣守りですが、兵器の射線上から外れる位置に移動してもらいます。

司馬錯の位置

ここでも最初の数回はダメージを受けますが。

先に壊す兵器の方なので、壊してしまえば安心です。

開戦後は予定通り兵器破壊から。

開戦後

初期計略に大火計があるので、それを打ち込んで破壊を加速させても良いですね。

司馬錯を育成できてれば、大火計だけでも兵器を破壊できるんですかね?

とりあえず、手前側の5台の兵器を線を引きながら破壊していきます。

破壊仕切ったら、今度は☆3条件の達成を目指します。

氷鬼と白亀西めがけて引き直し。

氷鬼まで
白亀西まで

兵器さえ破壊してしまえば、ここらへんは楽ですかね。

司馬錯の弓攻撃で本陣を守れますし。

が、氷鬼と白亀西がいる丘の麓の森からは、倒すまで敵が湧き続けるようになっています。

そのため、火力がある程度ないと、湧きで足止めされてしまいます。

なかなか進まないと感じた場合は、たぶん無限湧きにハマってしまうのかなと。

氷鬼と白亀西を撃破後は、呉慶を倒しに行きます。

白亀西を倒した右の白起は、指示フェイズになった時の位置から、斜めに呉慶まで線を引き。

氷鬼を倒した王騎は、左端に配置されている盾兵まで線を引きます。

氷鬼撃破後
白亀西撃破後

ここらへんはタイミングというか、移動速度の関係というか。

呉慶の前に配置されている盾兵を挟むように、戦車が走り続けます。

で、左からはこの左端の盾兵を狙っている方が戦車の間をすり抜けやすく。

右からは斜めに切り込んで言った方が、戦車にあたりにくい。

そんな感じでした。

・・・まぁ。タイミングが悪いと、一気に体力を削られて混乱してしまいますけどねw

戦車に当たると

当たったらしょうがないので、兵員補充や治療薬で回復しておきます。

重たいダメージはこの戦車ぐらいなので、ここで使い切っても良いぐらいです。

戦車が走っているところを抜けたら、ついに呉慶と戦いますが。

右から攻める方はそのままですが、左からの場合は柵を回って呉慶を狙うと良い感じに接敵できました。

左は裏を回す

呉慶を倒してしまえば後は呉鳳明だけなので。

心にゆとりはできますが。

戦車のダメージを受けている場合、回復計略がなくなっていると思うので。

地味に時間との勝負に。

呉鳳明戦

敵は呉鳳明を含めて弓兵3体に、呉鳳明の流動なので。

意外と体力の減りは早いのです。

なので、全軍突撃や攻防妨害を駆使し、できるだけ早く呉鳳明の元に到達できるようにしておきます。

倒せばクリアですね。

リザルト

制限の醍醐味ではありますが

最悪、今回はクリアできないかも・・・とよぎって始めた42駒目でした。

現状の育成でどう戦っていくかを考える醍醐味が「軍議演習・改」にはありますが。

それなりに育っている武将を軍師に取られると、ちょっと厳しく感じるのも本音です。

残り3駒。

すんなり行けますかねぇ。