【キンラン】7周年の「◯✗クイズ」後半戦!難しい漢字・・・|キングダム乱‐天下統一への道‐
7周年イベントも後半戦に突入です。
「◯✗クイズ」も更新され、新たな問題に挑戦します。

難易度は前半戦とあまり変わらずというところでしょうか。
ただ・・・個人的には漢字が難しかったなぁと。
それでは、後半戦の40問に挑みましょう。
◯✗クイズ⑤
さっそく第1問。

これは・・・間違えられないですね。
✗
我らが澤さんこと澤圭ですね。一文字しか合ってませんw
ただ・・・龐煖と信・羌瘣の共闘も見てみたかった気もします。
第2問

これも間違えられない・・・ですが。
コミックスやアニメを見返していないと、初期の内容はうろ覚えになりますねぇ。
それでも間違えて良い問題では無いと、個人的には思います。
◯
その通りです。サービス問題ですが、「秦」かどうか何度か見直しましたw
第3問

これもキングダムの基本問題。
まぁ。「かつて」を3度くらい読み直しましたw
◯
廉頗は趙国から抜けて、三大天ではなくなったんでした。
第4問

「飛麃」ができた経緯を覚えているかどうかですかね。
◯
合従軍編後、岳雷を中心に飛信隊にやってきた元麃公兵で構成されています。
他に古参が参加したっけ?と一瞬悩んだのは内緒ですw
第5問

嫪毐が毐国の王なので、その血筋がどうかということでしょうか。
✗
太后が嫪毐を王に推したことで、毐国建国となりました。
確か、下級官僚として大車輪をしていたところでその精力を見出され、偽宦官として太后に仕え始めたんだったかと。
なので、高貴な出自ではないですね。
第6問

名言シリーズです。
王翦の名言といえば・・・
✗
「絶対に勝つ戦以外には興味がない」です。
第7問

これは合従軍編でも屈指の名シーンですからね。
間違えられません。
◯
録嗚未が突っ込んでるシーンが印象的でw
好きなシーンの一つです。
第8問

◯✗クイズ⑤は武将絡みの問題が多いですかねぇ。
「斜陣がけ」は高度戦術なので・・・
✗
昌平君が立案して、蒙武に授けました。
原作では二人の立ち振舞だけで関係性を描いているので、出陣前に策を授けているところは結構ぐっと来ました。
第9問

昌平君からの暗号文を河了貂が受け取って、信達が急いでる所で目にした光景のところですねぇ。
◯
大王様のピンチとあれば!と集まっていて、船まで用意してくれてました。
民兵達がいなければ・・・間に合ってなかったかもしれませんね。
最後の第10問

漢字が難しいシリーズその1。
これが限度を表す言葉だったかどうかは少し考えました。
◯
「魄領の禁」という言葉だけ覚えていたので、深さの限度だったかどうかは忘れてました。
以上が◯✗クエスト⑤です。
キャラクター寄りの問題が多かったので、結構解きやすかったのでは無いかと。
◯✗クエスト⑥
続けていきます。
第1問

これは間違えられない問題ですねぇ。
信と嬴政を繋いだ人ですし、信の行動に影響を与えていますし。
◯
その通りです。ちなみに李典の息子は有ですね。
第2問

嬴政は加冠の儀を行いましたが、女児だった場合はどうなのか?
という問題でしょうか。
✗
そのような話は出てこないですね。
第3問

えーっと、後半戦はコメントがそのまま答えになる問題が多いですねw
うーん。凱孟の通り名がなんだったかです。
✗
「猛牛」ですね。「戦象」さんは媧燐がかわいいと言っていたあれです。
第4問

騰軍を囮にし、三点同時撃破を狙った部隊はどれか?です。
✗
飛信隊、玉鳳隊、録嗚未軍です。突破してきた録嗚未は縛虎申風でしたがw
まぁ、存命なら見てみたかったかも。
第5問

黒羊丘では奪う城のようなものがない代わりに、丘を奪い合う戦いになるという軍議のときに。
摩論が言った勝利条件についてです。
◯
中央丘が重要だということで、丘取りは中央を取れば有利になる。
というような話の流れだったので、5つすべての占拠ではなく、中央の占拠が勝利条件にも感じてしまいますが。
5つすべてを取ることが目標でした。
第6問

・・・まぁ・・・言いたいことは分からなくもないですが。
そのまま答えになってしまうので、コメントしにくい問題です。
✗
桓騎軍の戦闘集団ですが、元野盗ですね。
荒々しさは山の民に引けを取りませんがー。
ゼノウの顔がお面だったら、素顔は超イケメンというのが定番でしょうw
第7問

敵の騎馬をぱっかんぱっかん打ち上げていた新戦術の発案者です。
「我岩也」の心意気ですね。
✗
考案したのは羌瘣です。だからこそ隊員は頑張ったんだと思います。
ケガ前提の戦術なので、河了貂は考えついても導入はしなさそうな・・・
と言っても軍師だから認めて入るんですねw
第8問

個人的には結構難しい問題でした。
李牧VS劇辛の時の、回想の中の話なので・・・正直覚えてませんでした。
◯
劇辛の出身国が趙かどうかですよね。ここは全く覚えてませんでした。
第9問

太后と趙高の力で、見過ごせないほどの勢力になったので、挨拶に向かったのは蔡沢かどうかです。
✗
蔡沢は東方に出かけていたみたいですが、毐国の使者にはなってません。
最後の第10問

蕞攻防戦の2日目の夜に、信が昌文君に聞いたことですね。
絶妙な日数をついてきます。
✗
昌文君の回答は「8日」でした。
救援を要請した山の民の遠征地から、蕞までの行軍日数を逆算して出した数字でした。
キンランの◯✗クイズは急に細かくなりますね。
調べながらゆっくり楽しみましょう。
◯✗クイズ⑦
折り返しです。早速行きましょう。
第1問

これは・・・笑いましたw
✗
乱は乱でも、王弟成蟜の乱ですね。
第2問

初期屈指の名シーンでの一幕です。
そんなことを言っていた気がするなぁレベルでした。
◯
言ってました。さらなる広がりを求めていた楊端和の心を動かしたんですね。
第3問

山陽戦の最後に魏兵と共に見せた輪虎の戦術です。
◯
キンランでも輪虎の武技に採用されてます。
初見時にテンションが上ったものの一つです。
第4問

劉冬の本陣に飾られていたもので、羌瘣が拾ったものですねぇ。
説明してくれたおばあさんのことを思い出すと・・・
✗
「守り子」ですね。
攻め子だったら、ものすごい戦闘国家っぽいです。
第5問

汗明がどこの国かで、問題の3名はどこの国か・・・
というか、名前で分かりますね。
✗
「舜水樹」ではなく「剛摩諸」です。
第6問

人気エピソードの一つからの出題。
◯
昭王が嬉しそうでした。
第7問

早さが重要なあの戦術の名前です。
✗
囲いを作って、敵をおびき寄せて撃つ「包雷」ですね。
流動は呉鳳明と李牧が使った術です。
第8問

李牧を咸陽に呼ぶために取った呂不韋の策略ですね。
◯
その通りです。が。呂不韋を信頼してきた春平君がなんとも言えず・・・
第9問

キンランでも武将として実装されている彼です。
✗
伝者を努めていたのは、摩論一家の「馬印」ですねー。
「呂敏」は那貴一家の彼です。
桓騎軍は一家の構成員も憎めない良いキャラをしています。
最後の第10問

難しい漢字シリーズその2。
まぁ、なんとなく覚えていても答えられる内容です。
✗
王建王の体験した合従軍の威力ですね。
残された城は「莒」と「即墨」でした。
「臨淄」は斉の都ですが、滅ぼされています。
クスッとしてしまう問題が多い分、10問目は何度も漢字を見返してしまいましたw
◯✗クイズ⑧
後半戦最後の10問です。
張り切って、第1問。

分かりきった問題ではありますがー。
んん?と思ってしまった弱者が私ですw
✗
城主になったり、長官になったりはしてますが。
王ではないです。
第2問

キングダムの魅力の一つに、独特な擬音があると思っています。
羌瘣の巫舞の音は・・・
✗
「トーンタンタン」です。
「ドドンドドンドン」は「汗明!」で「誰が至強か!!」ですね。
第3問

これは呉鳳明自身が著雍の戦いで、部下に対して話しています。
◯
その通りです。
第4問

キングダムの世界に存在する7つの大国の名前です。
✗
忘れないで上げて欲しい「韓」ですね。
「呉」といわれると三国志を思い出しますが、中国の歴史ではそれなりに見かける国名という気もします。
第5問

屯留の乱の最初の方での、成蟜と瑠衣のやり取りから分かります。
◯
そのとおりです。
第6問

元々・・・というのに引っかかったのが私ですw
◯
軍の規模での呼び名の棲み分けっぽいですかね。
なので、玉鳳隊に入る前は関常隊ともなりますが・・・玉鳳でも関常隊な気がしなくも・・・
第7問

嫪毐の処刑の時に、刑罰のくだりの説明がありました。
◯
説明を読んでいるだけで痛かったです・・・
第8問

頂上での会談の結果です。
✗
実質的総大将になったのは「紀彗」ですね。金毛自身がそう紀彗に問いかけてましたし。
第9問

絶妙な問題だと思います。
難しい漢字シリーズその3でもあります。
◯
まずは岐鮑がわたり、綱をはり。
その後に渕さんがわたるという流れなので、一番最初は岐鮑ということになります。
40問目の第10問

動物の名前のものは何回か出題される気もしますが。
サラッと読んでいるところなので毎回焦りますw
信が話しかけてるので、印象には残ってますが。
◯
「そこに向かって行くのが」「いつもの俺達だろ」と信が語りかけた馬です。
その後、龐煖の馬に噛みつき、信の戦いやすい土俵にしてくれました。
後半戦全40問でした
おつかれさまでした~。
例年に比べると、前後半で比較的解答しやすい問題が多かったような気がします。
大体答えはコミックスから探してますが、解答しているとアニメも見直したくなります。
ゆっくりと見直しましょうかねぇ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません