スポンサーリンク

【キンラン】限定追想カードよりも・・・な「蛇甘平原の戦い」|キングダム乱‐天下統一への道‐

イベントクエスト

イベントの開催数が減り、より育成に計画性を持たせないとなぁと思いながら。

つい同じクエストを周回していますがw

2024年6月19日から「蛇甘平原の戦い」が始まりました。

バナー

蛇甘平原の戦いの主だった武将が描かれているバナーのように、山場を追体験できるようなイベントとなっています。

報酬も限定追想カードが用意されていたりと。

周回欲が刺激される内容ではありますかね。

プレイ動画です。

スポンサーリンク

報酬は盛りだくさん!

今回は「戦局を激動させる本能の突撃」「千刻を掌砕する知略の槍壁」の2つのクエストが用意されています。

クエストの種類

複数クエストのイベントだと、指令書を集めてもう1つのクエストに挑み〜みたいな流れがあるイメージですが。

今回はそれぞれのクエストで交換アイテムを集める、分かりやすい内容です。

内容

まずは、「戦局を激動させる本能の突撃」で「秦国の旗」を、「千刻を掌砕する知略の槍壁」で魏国の旗を集め、限定追想カードや武運と交換します。

限定追想カードは、SRの「蛇甘平原の戦い 麃公」と「蛇甘平原の戦い 呉慶」。

配布の追想カードは、兵糧回復量UPなどの重要なランク効果を持ったものが配布されることがあるので。

期待したんですが、今回の2枚はそんなことはなく。

ボックスの賑やかしが確定してしまいましたが。

一応、☆5までは周回しようかなと思ってます。

ほかに貰える武運も、麃公や呉慶、縛虎申や黄離弦のように普段の周回や貨幣ガチャでも武運を獲得できるので。

深追いはしなくても良いのかなと。

ただし、両方のクエストでドロップする「蛇甘の炎」の交換アイテムは良い感じ。

玉獣選択宝箱や争覇解放石に各種結晶など。

気がついたらなくなっているレアアイテムばかりですし。

炎報酬

宝玉ガチャチケットは、所持武将によって獲得できる枚数が変わりますね。

宝玉ガチャチケット

麃公・呉慶・縛虎申・黄離弦をそれぞれ☆3以上で持っていると、1体に付き10枚追加交換できます。

なので、宝玉ガチャチケットが最大で50枚集められることに。

桓騎を筆頭にLG化した馮忌などで需要が高まっているのが宝玉ガチャですからね。

ここもしっかりと交換しておきたいところです。

戦局を激動させる本能の突撃

今回のクエストは強化武将がそれぞれ違うので、編成もクエストごとに書いて行きます。

まずは、麃公が敵総大将のクエスト「戦局を激動させる本能の突撃」です。

強化武将はLG呉慶です。

うーん。LG化するか悩みますねぇ。

盾兵としてのLG化候補ではありますし・・・このタイミングでかなぁ・・・。

大将軍級まで

大将軍級までは、☆2条件に「壁と尚鹿の撃破」があります。

大将軍級

マップ自体は広めなので、壁と尚鹿の撃破も考えるとそれなりに移動速度が早い方が良いかなぁと。

いつもの編成に呉慶をお借りして挑みます。

ただ、☆3条件が「呉慶で敵総大将の撃破」なので。

総大将は魏国の総大将候補・・・景湣王やら、呉鳳明やら、霊凰やら。

育っていれば紫伯とか。

そこら辺が良いんだとは思います。

軍師も霊凰なら呉慶の移動速度も上がるので、そちらの方が良いですよね。

まぁ貨幣獲得量や宝箱追加に武運ドロップなど。

お得周回編成は崩しにくいのがキンランです。

と言っても、大将軍級であれば特に問題なくクリアできる程度にはなったので。

突っ込むだけです。

羌瘣で突っ込む

右側の丘から、羌瘣を突っ込ませて壁と尚鹿の撃破を狙います。

左側の丘から呉慶で麃公を狙いますが。

今回はすれ違う確率が高いので、麃公の手前にいる盾兵の一列目あたりで進軍線を止めておくと良いかも。

麃公戦

そうすれば、麃公の突撃のタイミングで接敵でき、倒すことができます。

新三大天級まで

三大天級と新三大天級は、黄離弦を編成しないと☆3条件が達成できません。

☆2が「黄離弦で縛虎申を撃破」に変更されているので。

新三大天級

なので、編成もアタッカーの羌瘣を黄離弦に変更しました。

編成

黄離弦をUR覚醒しておいて良かったなぁと思いつつ。

それでも戦力がSRの紫夏以下なのが気になるところ。

まぁ丘もあるし高低差もあるので、大丈夫かなぁと。

とりあえず、右側の丘の中央あたりで待機させます。

黄離弦の初期位置

何回かやってる時に、敵が隆国の方に移動してしまうので。

隆国は本陣付近に移動させ、黄離弦だけで戦うようにします。

左側は変わらずですね。

呉慶初期位置

正直、火力が心もとない黄離弦なので。

鼓舞が多めに出る軍師に変えようかとも思いましたが。

通常の弓攻撃でも縛虎申を倒せたので、まぁ良いかなと。

メガ粒子砲で倒したかったところですが。

黄離弦の武技

麃公の方も予定通りですかね。

大将軍級とほぼ同じ位置で接敵し、倒し切ることができました。

麃公戦

いやしかし。

会話量が多いクエストですねぇ。

普段使っていない黄離弦を使っても、1分を切れたので。

クリアタイムはまずまずといったところでしょうか。

クリアタイム

千刻を掌砕する知略の槍壁

続いての敵総大将は呉慶となります。

今度は秦側となって蛇甘平原を楽しんでいきます。

こちらの強化武将はLG麃公

麃公もLGにしたいなぁと思って遊んではいるんですけどねぇ。

こちらも後回しにし続けているので・・・このタイミングかなぁ・・・

大将軍級まで

こちらのクエストも、大将軍までとそれ以降で☆3条件が異なります。

大将軍級までは☆2が「朱鬼と麻鬼の撃破」です。

大将軍級

☆3は「麃公で敵総大将」です。

なので、こちらも大将軍級まではいつもの編成ですが。

編成

色々と調整するのもあれなので、援軍でお借りしている麃公のみで☆3を達成することに。

なので、初期位置は左の丘の正面に麃公を配置し、呉慶の少し前まで進軍線を引いておきます

麃公の道順1
麃公の道順2

終点は敵盾兵の一列目の手前でも良いぐらいですが。

で、朱鬼と麻鬼が微妙に移動速度の兼ね合いかなにかで、接敵のタイミングがずれるので。

麃公の武技で呉慶もろとも倒します。

麃公の武技

一応、オート武技をオフにしてやってますが。

計略で鼓舞が出てくれば、オートでも大丈夫かと思います。

もし武技が溜まってない場合、オートだとそのまま呉慶だけ倒してしまうので。

☆3のための進め方です。

クリアタイム

新三大天級まで

三大天級と新三大天級では、縛虎申の編成が必要となります。

☆2条件が「縛虎申で宮元を撃破」に変わるからですが・・・この原作展開は熱い!!!!

新三大天級

なので、今回の自前アタッカーは縛虎申で行きます。

ただまぁ。

アタッカー武将が減るので、白亀西がいる右の丘は無視することにしました。

縛虎申は左の丘を駆け上がって黄離弦と宮元を倒し。

縛虎申の初期導線

麃公は斜めに切り込んで、呉慶を倒します。

麃公は斜めに

開戦後に問題があるとすれば、黄離弦に近づくと宮元が鼓舞を黄離弦に使うので。

黄離弦の武技を食らうことになるんですが。

その時に混乱を食らうかどうかですね。

混乱を食らうと足が止まってしまうので、宮元を倒す前に麃公が呉慶を倒してしまう可能性もあります。

確実に倒すなら、混乱対策をしておくと良いでしょう。

計略の治療薬で治すこともできますが、進軍線がキャンセルされ近くの敵を倒すようになってしまうので。

放置クリア派の自分としては、あまり手を出したくないところです。

混乱されなければ、縛虎申の武技で黄離弦と宮元を一緒に倒すこともできます。

縛虎申の武技

その後、麃公が呉慶を倒し、クリアです。

呉慶戦

クリアタイムは、縛虎申が混乱するかどうかで変わるので。

なんとも言えないところではありますが、まぁまぁでしょうか。

クリアタイム

蛇甘平原の戦いを堪能

ということで、蛇甘平原の戦いを呉慶の魏国視点と麃公の秦国視点で楽しめるクエストでした。

ここ最近はイベントの開催量も少なめなので、アイテムを集めるために周回はしっかりとやっておきたいところです

少しプライベートがバタバタしてたので、4日ぶりの記事がこちらとなりましたが。

またしっかりと更新していこうかなと思っておりますので。

たまに見に来てやって下さい。