スポンサーリンク

【キンラン】運営からの挑戦状「燃立つ麃炎の争地」:咸陽での反乱軍の動きを思い出す|キングダム乱‐天下統一への道‐

イベントクエスト

新規クエストでもあったので。

久しぶりにイベクエの攻略記事を書きましたがー。

7.5周年イベントで「運営からの挑戦状」もついてるので。

今回はその攻略をやっていこうかと思います。

超三大天

プレイ動画です

スポンサーリンク

挑むのは毐国・燕国連合軍

えーっと。正直、運営からの挑戦状を含め。

高難易度クエストに挑む事自体が久しぶりです。

ここ最近の超三大天級もスルーして来てしまったので、リハビリ要素が強い・・・

普段の超三大天級なら、最悪紫伯で突っ込んでましたしw

それができないのが、運営からの挑戦状です。

編成が固定で組んであるからなんですがー。

普段使ってなかったり、育成もしていない武将をそれなりの強さで使えるのが楽しい。

で、今回は毐国と燕国。

固定編成

パッと見で思ったのはー。

劇辛そこ??

嫪毐の反乱も楽毅が軍師だったら、もっと状況が違ったでしょうね。

嫪毐と太后の組み合わせで総大将は納得です。

・・・普段使ってないのに偉そうに書きましたがw

嫪毐総大将スキル

武将固有特性の「あなた様への想い」を上げると、攻撃力↑と防御力↑が付きます。

で、固有特性を上げるのは自部隊が武技を撃ったり、攻撃を受けたりといった内容。

嫪毐裏1
武技発動と副将太后の覚醒値で上がる
嫪毐裏2
特殊なダメージを受けると上がる

なので、総大将とは言え。戦わなければならないですね。

嫪毐は同盟討伐戦の合従軍編大将軍級の6戦場で、硬さとうっとおしさを体験しているので。

やられる事はないでしょう。

じゃあどうやって攻撃していくかを見て行きますがー。

毐国と言えば混迷です。第6戦場でイラつく状態異常です。

樊於期や樊琉期がここらへんのスキルを持ってますね。

樊於期のLGスキル
樊於期のLGスキル
樊琉期のスキル
樊琉期のスキル

最近実装されたブダイも持ってます。

混迷状態の敵武将への特攻があるので、ここらへんは有効利用したいところ。

嫪毐が要所付近で守りつつ、樊於期、戎翟公、ブダイ、オルドで攻める流れは予想できます。

あとは楽毅の固有計略をチェック。

楽毅の計略
計略名内容
軍神の策騎兵、歩兵部隊は強力な突撃状態になり、盾兵部隊は強力な防陣状態になり、弓兵部隊は強力な弓攻撃をする
合従連衡広範囲の味方部隊の攻撃力を上昇させる、範囲内の味方部隊が多い程、効果が上昇する
列壁の計一定範囲内にいる部隊の防御力を一定時間上昇させる
楽毅の固有計略の効果

軍師楽毅は見かけることは多いんですがー。

使ったことはないので、固有計略はさっぱりなので、まとめてみました。

編成されている武将の覚醒値や育成状況を考えるとー。

「軍神の策」は嫪毐に使って、強力な防陣を発動させた方が良さそうです。

で、残り2つは範囲内の味方部隊に効果を発動させます。

「合従連衡」の方の内容を見る限りだと、できるだけ固まっている方が良さそうだなぁと。

ということは、嫪毐以外にも何体か要所付近で待機している方向かぁ。

鍵は嫪毐

ということで、実際にやっていきますがー。

最初にスキルを確認しないで突っ込んだら、盾兵の量にやられましたw

高難易度だと、兵種相性の効果が強すぎるような気がする今日このごろです。

スキルを確認した結果、要所はブダイ以外の全員で待機しておくことに。

初期位置本陣周り

まぁ突っ込んだのも無駄ではなかったのが、副将に弓兵がいるこの4体は待機している方がなんか強いんですよね。

弓攻撃が入るからかもしれませんがー。

で、楽毅の計略「合従連衡」もあるので、固まっているのは良い事です。

ただ。

ここで固まってても、湧いてくる敵武将なし部隊と延々と戦い続けることになるので。

ブダイだけは麃公を動かすために動かします。

ブダイ初期位置1
尚鹿側から
ブダイ初期位置2
麃公まで引く

麃公を動かして、こちらの要所を取りに来てもらう方が、安定してクリアできました。

進軍する時に地味に痛いのが、壁と岳雷がいるそれぞれの丘の上に配置されている弓兵の攻撃。

ゴリゴリ体力を削られるのでー。

攻撃が届かないであろう尚鹿側から進んでいきます。

ブダイにした理由はー。やはり劇辛ですよねぇ。

1部隊だけ弓攻撃がないので、待機してても攻撃はしにくいです。

しかも、単体で混迷付与と混迷状態の敵へのバフや、範囲攻撃まであります。

なので、意外と頑張ってくれるのでー。

希望としては尚鹿を倒して欲しいところなんですがね。

開戦後

防陣状態の盾兵のところに騎兵が突っ込むのでー。まぁ。そんな感じです。

要所周りは常に敵がいる状態にもなることもあり、体力の減りは思ったよりも早いです。

なので、鼓舞などの士気計略は基本嫪毐に使い、計略と武技で回復しながら進めていきましょう。

嫪毐の武技頻度が攻略の難易度を変えるとも思います。

スキルもありますが、体力を維持するという意味でも嫪毐は常に誰かと戦っている状態にすると良いです。

要所の左側に配置すれば、寄ってくる敵部隊はほぼ騎兵になるので。

こちらも兵種相性を有効利用していきましょう。

そして、ブダイがやられるわけですが。

そうすると、尚鹿が右側に寄ってくれるので道が出来上がります。

ワテ魏を動かす

ここを通って麃公の元へ最短で向かいます。

先程も書きましたが、この崖の際を通ると高低差ありの弓攻撃を受けるので、回復計略はワテギに使い確実に到達させましょう。

鼓舞は変わらず嫪毐で。

道中で我呂が湧きますが、ワテギの方に寄ります。

多少は戦ってくれるかなぁと思っていても・・・麃公の周りにいた敵部隊と我呂の援軍部隊なので。

まぁ。やられますね。

ただ、麃公をこれで動かすことができるので。

戦いの部隊は要所付近となります。

敵集合

敵が全員きます。麃公・岳雷・我呂・尚鹿・壁と敵部隊達が。

嫪毐の武技を撃って太后の武技も発動させられれば、毒で体力を削りつつ混乱を付与できるので。

結構楽になるんですよね。

で、あくまで目標は麃公の撃破なので、他の武将を倒すことはそんなに考えなくても良いです。

・・・と言っても、倒せてしまうんですが。

計略は基本嫪毐に使いつつ、じっくりと削れば。

頑張って麃公を倒す

クリアできます。

リザルト

進め方を固めるのにどうしようかと思いましたがー。

スキルでなんとか導き出すことができました。

いまだに劇辛は違和感なんですけどねーw

進め方を考えるのも

称号獲得

ということで、無事称号を獲得できました。

遊んでて、スキルの後に進め方を見つけるんだったなぁー!とか思いながら楽しんでました。

次回の「運営からの挑戦状」も楽しみです。