スポンサーリンク

【キンラン】初めての討伐戦三大天級チャレンジ:趙国編|キングダム乱‐天下統一への道‐

同盟討伐戦

紫伯と紫季歌が裏技極したことで、同盟討伐戦の大将軍級がだいぶ楽になり。

三大天級に挑んでみようかなと、調子に乗り始めたぽんぞうです。こんにちは。

そんなことを考えていた時に開催されたのが、趙国編。

三大天級は2024年の4月に実装されたのでー。

1年4ヶ月トライしていないことが発覚しましたw

結果は見事1周!

三大天級攻略

いやー。1周できると思ってなかったので、びっくりしました。

今更ではあるんですがー。

そんなへっぽこプレイヤーな私の三大天級体験記を残しておきます。

スポンサーリンク

とりあえず経験しておきたかった

同盟内ではもちろん、ほとんどの方はどうやって周回するか?という段階だと思います。

なので、同盟チャットでも「◯戦場が〜」とか「ハマった〜」とか。

いろんなやり取りがされています。

見るたびに自分にはまだ早いなーと思っていたんですがー。

趙国編と秦国編なら挑んでも良いかな?と思ったのです。

三大天級が実装されるまでは、大将軍級を周回してポイントを集めていたわけで。

まだまだ周回も下手くそなので、もう少し経験を積んでからと思っていたものの。

せっかく用意されているコンテンツを楽しまないのもなぁ、という思いもありました。

で、手持ちに紫伯と紫季歌が居て、総大将で桓騎も育ち(副将はまだです)。

大将軍級の各戦場のクリアがだいぶ楽になったので、とりあえず経験してみようと。

挑んでみることにしました。

編成

見せるのも恥ずかしい適当編成ですがー。

編成

総大将桓騎の詰め合わせ編成です。

こう見るとLGや全技極が増えたなぁとしみじみ。

援軍はゼノウ・摩論あたりをお借りしています。

那貴を使っている理由は・・・なんとなくです。

全然育成していないんですが、戦力が高い羌瘣よりも安定してくれるので。

雷土がLGになったら雷土を大将にした方が良いかなぐらいの編成です。

しっかり編成を決め打ちして育成した方が良いとは思うんですけどねぇ。

良く考えれば、紫夏は追従加速要因なので、別の武将でも良いんですよね。

甘いですねぇw

各戦場でのあたふた感

自分に限ってかもしれませんがー。

キンランで初挑戦となる戦場は、あたふたして気がついたらクリアしてるか、負けてるかな気がしますw

同盟討伐戦の趙国編、三大天級は今回が初めてなので、もちろんあたふたしてきましたw

できるだけ思い出しながらレポートしてみます。

まだ挑戦していない方には、「そうなんだ」を。

もう経験している猛者の方には、「へぇ。初めての人はここがわからないのね」を。

提供できたら幸いでございまする。

第1戦場:万極どこ行った

第1戦場は右と左から駆け上がれましたが、分散すると微妙な感じだったので。

左回りで駆け上がることにしました。

駆け上がる方向

動き出すと馮忌が左側に寄ってくれるので、そのまま森の中で倒し。

後を渉孟が追ってくるので、初期位置待機させていた紫伯で撃破。

万極が開戦後森の中で潜伏するんですがー。

なんだか右側の何処かにいるっぽいんですよね。

万極の位置

右にある要所近くで接敵したかと思ったら、趙荘がいる丘の近くで接敵したり。

良くわかりませんでしたw

まぁ大体の位置が分かったので。

三大天級は敵総大将以外の武将を倒すのが大切ですからね。

趙荘を通って、森の中に突っ込む形にしました。

趙荘の丘

万極を見失わないことが大事な戦場でしょうか。

気がついたときには霊凰と戦っているときもあって、少し焦りましたw

第2戦場:弓攻撃が痛いよね

第2戦場は李白を落とせば楽な感じなんですかね?

李白

川の中ですし、桓騎軍に行ってこいな感じはあるんですがー。

丘の上にいる慶舎と弓兵の攻撃が地味に痛いんですよ。

李白を倒せなかったら、即キャンセルした気がします。

左側の楽乗はそんなに問題ないので、紫伯・紫季歌で突っ込み。

李白を倒した後は、魏加の方から慶舎のもとに回り込み。

慶舎を両サイドから攻めるような進め方にしてみました。

挟撃

公孫龍は到達が早い方に動くみたいですね。

盾兵なので地味に硬く、慶舎よりも早く倒せてしまう場合もありそうです。

気をつけないとなぁ。

第3戦場:城門前で

大将軍級でやっと克服した龐煖のトラウマ再来です。

強すぎます。

倒せる気がしないので、今回は見送りました。

が。

龐煖以上にトラウマになりかけたのが、晋成常。

李牧前

いつもの防城戦のように、敵の大群に突っ込んでカイネ・傳抵を倒しつつ。

城壁上武将にダメージを与えてくる兵器も武技で巻き込みながら破壊し。

晋成常に突っ込んだら返り討ち。

「???」でした。

倒せる気がしないので、総攻撃になった時に備え周りを倒し始めたら。

晋成常が動き出して城門前に。

そしたらあっさり倒せる。

「???」

なんで?

李牧も突っ込んだら返り討ちに合いかけたので、城門前に来てもらってから倒す感じに。

途中からハシゴに寄ってくる武将なし部隊を倒しながら、適当に戦う展開でした。

龐煖も城門前で倒してた気もしますが・・・気のせいですかね?

良くわからずクリアできた防城マップでした。

第4戦場:思ったより素直な感じで

ここまで色々とあったので、第4戦場はどうなるかと思いましたが。

ここはあんまり覚えてないので、すんなり行ったのかなと。

万極方面から晋成常➾傳抵の順に攻めつつ。

万極方面

その横(下?)のカイネ方面からも攻めてみたり。

カイネ側

ゼノウが万極側で、紫伯はカイネ側と。分散して攻めてみたんですがー。

思いの外あっさり抜けたんですよね。

まぁ。クリアできるのは良いことです。

渉孟もカイネと一緒に倒せた気がしますし。

少し箸休め的な戦場なんでしょうか。

次がね。ツラいので。

第5戦場:柵と龐煖と

さて。トラウマ龐煖最大級です。

最初からいると、俄然逃げる気満々になりますw

最初から龐煖

敵の量も多めですし、無駄に引っかかりそうなのでこちらは避けるのが良いと思います。

で、左側には魏加がいますが。

馬防柵があったり、下から攻めると盾兵が守っていたり。

魏加の位置

魏加は高低差ダメージもあるので、下の盾兵経由で攻め上がると大ダメージを喰らいます。

なので、ゼノウなどの歩兵で馬防柵経由で倒すのが良さそうです。

盾兵のいる列には柵が落ちてきますがー。

この柵が結構重要そう。

自分はこの盾兵に紫伯を突っ込ませてたんですが。

龐煖が右からやってきて戦慄しました⋯

が。

紫伯の武技や範囲攻撃が、柵沿いにやってくる龐煖にも当たり。

足止めや混乱だったかな?で足を止めると、こちらはほぼ無傷で攻撃し放題。

このまま行けそうな気がしてましたが、そんなことはなく。

無事紫伯は撃破され。

城門アタックをしていたゼノウにタゲが向くかと思いきや、魏加の要所付近で待機していた桓騎を狙ったので。

鬼ごっこでした。

鬼ごっこしている間にゼノウが城門を突破し、無事クリアできました。

龐煖のポイントを考えたら、倒せる方が絶対に良いんですけどね。

倒せないので。

鬼ごっこするなら、城門とハシゴに井闌車の三箇所攻撃で、城門の開放を早める方が良さそうですかねぇ。

どうなんでしょ。

城門前

地味に柵も落ちてくるのがいやらしいですけどね。

意外と行けたけど

これで、無事1周できました。

土日は予定があり、22:30からの参加とはなりましたが1周はできてホッとしています。

ただまぁ、現状だと3周行けるかどうかぐらいですかねぇ。

第1戦場の万極や第2戦場の李白、第3戦場の防城と時間がかかりそうなものが多いです。

ある程度無視して進めて回数を稼ぐ方が良いような気もします。

とりあえず1周してみたものの、大将軍級の周回メインだった回よりはポイントは伸びずでした。

参加時間の違いやしずくを使い忘れたのもありますけどね。

大将軍級を回るのか、三大天級を回るのか。

少し悩ましいところです。

まぁどちらにせよ編成をもう少しどうにかしないとなんですけどねw

初体験でした

ということで、三大天級にチャレンジしてきた報告でした。

全軍強化スキルの育成も進んでいることもあるとは思いますが。

思ったよりもちゃんと戦えた印象です。

課題は育成だったり、進め方だったり。

色々とありますし。

他の秦国編や合従軍編、魏国編だとどうなるかわからないので。

育成に手を抜かず、頑張って行きたいと思います。

離眼や鄴の趙国武将が追加されたら更に荒れそうですし。

その前にクリアを体験できて良かったかなぁ。

ではでは。楽しんで行きましょう。