【キンラン】攻城戦の育成要素のまとめ|キングダム乱‐天下統一への道‐

検証・考察・まとめ

キンランでPVPを楽しめる「攻城戦」の育成要素についてまとめていこうかと思います。

攻城戦の大まかな流れや、攻城戦向けの武将育成について書いてきたので。

今回は攻城戦としての育成要素についてです。

おおまかに3つ

攻城戦で強くなるために育成する要素は、大まかに3つです。

・内政で城壁レベルを上げる
・兵器を強化する
・武将を強化する
・爵位を上げる

あまり他のコンテンツと育成する内容は変わりません。

爵位は攻城戦だけでなく、連撃戦線や周回も有利になりますが。

基本的には課金して爵位ポイントを稼いでいく感じなので。

育成要素に上げましたが、今回は触れません。

城壁

内政での施設強化についてまとめた記事を書いたような気がするんですがー。

見当たりませんw

ナナフラ時代から累積で1,500記事を気付いたら越えていたので、探すのも・・・という感じです。

たぶん初期の頃のプレイ日記の一貫だったとは思うので、どこかにあるはずなんですが。

とはいえ、施設強化にはチュートリアルもついてますし、そこまでゴリゴリ書く必要もないかなと。

攻城戦の城ゲージは、公式FAQを見ると城壁の「耐久力」を表しているそうで。

その基礎値のようなものになるのが、ホーム画面の城門のところ。

攻城戦に挑むところで強化できる、「城壁」のレベルです。

見た目が変わるのが面白くて、武将の育成よりも施設の強化を優先していたのが、キンランビギナーだった頃の私です。

城壁のレベルは25が上限なので、耐久力20,000というのが基礎値になってきますね。

拡大すると城門にトゲトゲがついてるので、城壁にも攻撃力があるんだなぁとか思ってます。

実際の攻城戦時には、この城壁レベルと攻城戦での順位により、「耐久力」が増える仕組みとなっています。

なので、城壁レベルを上げつつ、少しでも上の順位を狙うことによって、現在の順位を守りやすくなるということです。

まずは城壁レベルの上限25を目指して、内政は進めましょう。

・・・というと語弊がありますね。

城レベルを上げるのと並行して各施設を強化していれば、自然と上限になってる印象なので。

同盟イベントなどを楽しみながら、自分の城が変わっていく様を楽しんでいると、勝手に上限になってますかね。

所属するリーグにも寄るとは思いますが、攻城戦のことを本格的に考えるのは。

城壁レベルが上限になってからでも遅くはありません。

攻城兵器と防城兵器

施設にある「工房」では、武将の装備のレベル上げ、争覇兵器の強化に加え、攻城・防城兵器のレベル上げもできます。

これもチュートリアルが用意されていた気がしますが。

攻城兵器と防城兵器で、それぞれ3つ用意されています。

攻城兵器は、井闌車、床弩車、投石車の3つです。

攻城兵器:井闌車
攻城兵器:床弩車
攻城兵器:投石車

攻めるので、車がついた可動式の兵器達ですね。

テーマカラーが赤で統一されています。

防城兵器は、床弩台、投石台、夜叉擂の3つ。

城壁の上に設置するので台でしょう。

防城兵器:床弩台
防城兵器:投石台
防城兵器:夜叉擂

これらの兵器を強化して、ステータスの基礎値を底上げしていきます。

強化には、資材・鉱石・貨幣の3つの資源が必要です。これは争覇兵器も同じですね。

それに加え、一定数のレベルに応じた「兵器強化アイテム」が必要となります。

攻城兵器の場合は「【攻城戦】攻城兵器強化Lv〇〇」、防城兵器の場合は「【攻城戦】防城兵器強化Lv〇〇」という名前がついています。

入手できるのは、主に攻城ポイントをアイテムと交換できる攻城商店と、同盟ポイントでアイテムと交換できる同盟商店です。

攻城商店は獲得できるレベルがランダムですが、同盟商店はつねにLv11まで一定数用意されています。

防城兵器の強化アイテム
攻城兵器の強化アイテム

始めたばかりの頃は、攻城商店でのんびり集めていたんですがー。

非効率なので、さっさと同盟に入って集めましょうw

同盟に入る方が恩恵が大きいですしね。

Lv12以上は、争覇戦の報酬などでもらえる「高Lv素材選択宝箱」から手に入ります。

この兵器を強化することで、総攻撃力・総防御力・総耐久力というステータスが強化されます。

攻城戦のステータス要素

兵器のところでしれっと書きましたがー。

攻城戦では、総攻撃力・総防御力・総耐久力というステータスが出てきますが。

これは、城壁・兵器・編成する武将の3つ数値をあわせたものです。

これが攻城戦と防城戦のそれぞれで登場するため、「攻城力」と「防城力」の2つの戦力が編成画面で表示されています。

攻撃力や防御力というと、武将のステータスにも思えますが。

城壁のところに戻っていただければ分かりますが、城壁にも攻撃力や防御力が設定されています。

兵器にも攻撃力や防御力が設定されていますね。

なので、武将のステータスと城壁や兵器、城壁といった施設の数値の合計がこの数値となります。

で、兵器の特殊能力である「総〇〇力◯%UP」は武将だけでなく、施設の数値にもバフがかかるので。

手抜きなく強化したいところです。

武将自体の攻城力や防城力を上げるのは、基本的には育成ですが。

内政スキルの「全軍〇〇力強化【防城】」「全軍〇〇力強化【攻城】」でのバフの育成でグンと上がります。

こちらは崇原の裏スキルとなりますがー。

裏スキル2の「全軍攻撃力強化・大」で、全武将の攻城戦時攻撃力が強化されます。

防城戦も同じですね。

全軍強化スキルなので、裏スキル4にある「全軍攻撃力強化【歩兵】」もバフになりそうですが。

攻城戦時にはこの全軍強化スキルは適用されません。

・・・なんてこった。

なので、攻城戦の育成を進めるのであれば、【攻城】や【防城】のスキルの育成を優先することになりますがー。

基本的には、お得に周回するための便利武将や、同盟討伐戦のための育成を進めていれば。

同時に強化することになる感覚なので、普段の育成を進めていれば自然と上がる印象です。

一応、過去に書いた攻城戦用の育成武将の記事を置いときますが、そんな印象を持ってもらえると思います。

武将の育成

すでに少し触れたのであれですが。

同盟討伐戦や同盟争覇戦の育成、周回の育成などを進めていれば、自然と育ってくるのが攻城戦でステータスアップ効果のつく「天運武将」です。

基本的には天運武将で編成することで、攻城力や防城力は高くなります。

あとは攻城武将(と勝手に呼んでいる、編成すれば戦力が上がるおすすめの方々です)を組み合わせれば、それなりの戦力を保てるようにはなります。

そこを更に上げるのが、ステータス要素のところで書いた、攻城戦・防城戦専用の全軍強化スキルですが。

この全軍強化スキルの基本は、各武将の「大将軍への道」の割合が多いです。

強化スキル持ちの武将数をゲーム画面上から調べると、各ステータスで60〜70体近くいることになりますが。

表や裏のスキルで持っているのは、攻城戦で37体、防城戦で49体なので、ほとんどが「大将軍への道」であることが分かります。(2025年6月時点)

なので、ここらへんから攻城戦向けの武将育成について考えてみます。

全軍強化スキル持ち

まずは、表や裏スキルに全軍強化スキルが設定されている武将達ですがー。

こちらはほとんどが、万能武運やガチャで武運を集める武将が残ることになります。

万能武運や宝玉が余っている方であれば問題はないでしょうが。

そんな富豪プレイヤーの方が少ないと思うので。

周回で武運を集められる武将以外はおいおいという感じで良いでしょう。

ただ、この周回で武運を集められる武将達が意外と馬鹿にできないもので。

攻城戦と防城戦の両方の強化スキルを持っているのが、5体います。

それが、シュンメン・タジフ・ムタ・ランカイというSR周回武将達です。

そして貨幣ガチャで育成できて、攻城戦おすすめ武将の1角である壁。

まずはここらへんの育成を抑え。

あとは他のクエストの周回や万能武運と相談しながら育成を進めれば、少しずつ埋まって行きますね。

周回の負担もそんなに無いので、少しでも攻城力や防城力を上げたい方は、気にしてみると良いかもです。

・・・が、まぁ気がついたら技極や裏技極してそうな面々ではありますが。

「大将軍への道」が問題だ

で、メインとなる「大将軍への道」です。

どう進めるのか悩ましいのが本音です。

というのも、武将ごとのに強化先が違う上に。

・同盟試練の獲得珠数UP
・同盟争覇戦強化
・同盟討伐戦強化やポイントUP

という魅力的なモノが揃ってるからなんですよねぇ。

しかも、先々を考えると、なかなか武運が集まりにくいガチャ武将達も含まれてきます。

かといって、貨幣ガチャの武将に多いNやRの武将での育成で考えると、☆3あたりで一つ上げるのに必要な武運が500個とか1,000個とか膨大な量にもなってきますし。

どう考えるのが良いかなぁと考えついたのが、ノマクエ周回です。

城主経験値と兵糧の効率を考えると、ノマクエ周回が良いこともあり。

城主レベルアップでの万能武運の収集も効率的になります。

また、攻城戦と防城戦だと、防城戦用の全軍強化スキルの方が多いこともあり。

攻城力は思ったよりも上がりにくいという印象もあります。

なので、ノマクエ周回をして飛信隊の「大将軍への道」を上げる周回が、攻城戦の強化に良いんじゃないかなぁと思った次第です。

・・・と言っても、思ったばかりなのであんまり信憑性はないんですけどねw

ノマクエで集められる飛信隊員も、自分の手持ちだとまだ2枚目途中ですし。

とりあえず、そこまでを表にしておきますが、数値は低くてもチリツモで攻城戦強化につながると感じてもらえると思います。

あ、✗は攻城戦強化じゃないものです。

飛信隊員大将軍への道大将軍への道☆
田永攻城戦強化
尾到攻城戦強化
尾平防城戦強化
崇原防城戦強化
防城戦強化攻城戦強化
澤さん防城戦強化攻城戦強化
魯延攻城戦強化
去亥防城戦強化
松佐防城戦強化防城戦強化
竜川防城戦強化(争覇戦強化)
田有攻城戦強化(争覇戦強化)
攻城戦強化
順不同です。

飛信隊の武運はもらいやすいこともあるので、「大将軍への道」を進めやすいように技極や裏技極を目指しているのが私でございます。

3枚目がどうなるかはまだ分かりませんがー。

攻城戦強化が続いたら嬉しいところです。

地道にじっくりと

ということで、攻城戦での育成についてでした。

まぁ、力をいれるというよりは、気がついたら強くなっているようなイベントだとも思うので。

普段と違う育成をしたくなった時の参考にでもなればなと思います。