【ナナフラ】2022年2月合従戦「立春の戦い」2日目!共闘の扱い方と必殺のタイミングと|キングダムセブンフラッグス
合従戦「立春の戦い」いかがでしょうか。☆7王賁をつかうかどうかで初日を使ってしまった、私ぽんぞうでございます。
まぁ使った方が良いのに間違いは無いんですけど。
とりあえず、自前の☆7王賁は使わずに最初のフルブ。途中で集中力が切れましたが、とりあえず五千人将圏内に。
思ったより高い位置に行きました。
途中、紫電繋ぎをミスって6秒以上かかったり、削りをミスって最低の10体討伐行けなかったり。
なんとか完走した結果、久しぶりに基礎点5,000万で終わるという事態w
やばいなぁと思いつつ。
今日も今日でやりやすそうなパテを探してみます。
☆6開眼傅抵ならダブルの方が良いか
今日は天候が昼なので。ひとまず、☆6開眼傅抵を使ったパテでやってみようかと決めてました。
やるパテを決めるまでに、初日をほぼ練習で使ったわけですが。
まず考えたのが、今回の運営さんの思惑はどんなものかと。
ここ最近は特攻倍率をしっかりと上げておくことが必要なことが多いので。
とりあえず特攻武将で組んだ場合にどうなるか。
☆7王賁、☆6開眼傅抵、☆6開眼趙荘、☆6支援番陽、☆7王賁
という組み合わせかなと。これを運営さんが想定したかなと予想します。
ただ、攻撃力は上がっても攻撃速度を上げるのは副官の☆6剣李牧のみ。
なのでDPSが上がりません。上げるのであれば、[対象依存]攻撃速度↑が良いでしょう。
で、敵の属性を考えると一般武将と番陽が智属性なので武属性が良いですが。
信と崇原が勇属性。繋ぎの指揮官の王賁が武属性。
武属性で固定するよりも、勇属性と智属性を切り替えられる方が良いかなと。
となると、想定パテが変わります。
☆6鬼神録嗚未、☆6開眼傅抵、☆7王賁、☆6支援河了貂、☆7王賁
こんな感じですかね。
しかし、これだと攻撃速度に寄っていて攻撃力が上がりません。
で、前日記事で書いたように移動速度の高い武将がアタッカーなので、☆6覚醒蒙恬良いよねとなります。
なので、今回初フルブをするパテはこんなんでとりあえず行ってみるかと。
武将:☆6鬼神録嗚未、☆6開眼傅抵、☆6支援河了貂、☆6覚醒蒙恬、☆7王賁
副官:☆6槍王賁&信、☆6剣李牧、☆6槍王賁、☆6剣渉孟、☆6槍王賁&信
初日に色々と試している時に、自前の☆7王賁を使ってたんですが。
どうも必殺のタイミングが合わなくてですね。やりにくかったんです。
なので、自前で使わずに行くにはどうするか?というのを。さっきの流れで考えて見たわけです。
結果的には☆6開眼傅抵を2体使った方が良さそうな感じでしたけどね。
一応、このパテだと☆6開眼傅抵のDPSは200万出ます。
剣武将の☆6開眼傅抵は少し削りが難しそうでヒヤヒヤしてましたが、結構マイルドでした。
制御はここ最近の特攻剣武将の中ではしやすい部類。
そうなる要因は、共闘技能ですね。
☆6鬼神録嗚未と共闘すると最大DPSとなるので、外せばDPSは下がりHP調整はそんなに難しくなくなります。
しかも、調整する時は☆7王賁と共闘を発動させれば、削りやすいDPSで行うことができます。
DPS65万ぐらいだと、だいぶ削りやすいですね。
ただ、このパテの場合だと敵の強さが65を越えたぐらいから削りが間に合わなくなります。
なので、☆6開眼傅抵の必殺でも削るために均等に削っていった方が良いです。
大体巻き込みまでに3回ぐらい撃てる感じなので、100万→50万→微調整して巻き込み。という流れが良いのではないかと。
☆7王賁の必殺での巻き込みを優先して、☆6開眼傅抵は巻き込み兼削り兼被害↑、という感じで良いかと。
[対象依存]でDPS上げると、こんなに必殺溜まったっけ?とか思ってましたw
このパテにはもう一つ問題が合って、紫電突入回数は稼ぎやすいものの、1回の紫電で稼げるポイントはそんなに多くないというところですね。
まぁ後半手を抜いてしまったところがありますが、紫電2回分で1回分のポイントとか。
何も考えないで10回入れたので、ちゃんとやれば12回か13回ほど入れたのではないかと。
ただ・・・ちょっときついですね。特攻倍率はありますが、紫電中の敵の湧きによっては無駄に時間を使うこともあります。
このパテは無いかなぁ。ここまで書いてあれですがw
初日の☆7王賁パテの違和感がなくなっていた
上位の方のパテを見てて、気になりつつ。自分は合従戦がそんなに上手ではないので。
特攻倍率が下がるのが引っかかって試してなかったんですが。
試しにフルブなしでやってみたところ、すごくやりやすかったです。
武将:☆6鬼神録嗚未、☆7王賁、☆6支援河了貂、☆6覚醒蒙恬、☆7李牧
副官:☆6槍王賁&信、☆6槍王騎、☆6剣渉孟、☆6剣李牧、☆6剣渉孟
やっぱり☆7李牧かーとは思いました。初日にW☆7王賁で試して見てた時に、必殺の量が少なくて必要性は感じてましたが。
☆6支援河了貂と入れ替えてやってはみましたが、そうするとDPSが落ちてしまうので。
しかし特攻倍率が落ちる方がきついなぁとか思ってW☆7王賁は崩さずにやってました。
そこをフレンドで☆7李牧を使うことで、特攻倍率も9倍ぐらいで維持すると。
なるほどなぁ。
☆7王賁のDPSは潜在を上げてない状態で300万出てました。
削りも早いですし、必殺量も稼げますし。悪くないですね。
微調整も、敵のHPが50万辺りになったら共闘を外すだけでワンタップでできるのも良い。
討伐数の目安も簡単に届きそうなのも良いですね。
1回目は120以上、2回目は40以上、3回目は30辺り、4回目以降は25〜30という目安で毎回やってますが。
いつもの合従戦の感覚で進めることができました。
しかも、これは今日の天候昼でですからね。
明日から一気にポイントも変わりそうだなぁと思いつつ、フルブをしてみたい気持ちもありワクワクします。
基礎点3億を目指して頑張ってみようかな。
まだ他にもパテはありそうな気がしてます
やはり上位に名前を連ねる方々はさすがだなぁと思います。
調整や対応の速度が早い。自分がどうすっかなぁと考えながら仕事している間に、もう答えを出してますね。
とはいえまだ2日終わったばかりです。
特攻倍率だけ見ると、まだ他にパテがありそうですし、☆7王賁の副官の☆6槍王騎を考えると副官の調整はまだなにかありそうな。
☆6槍王騎は合従戦向きの副官なので、間違いは無いんですが。
すでに開眼劇辛パテの衝撃もありましたしw
☆6開眼傅抵パテも色々な形がありますし、必殺量とDPSを考えるとポテンシャルは高いと思います。
今回の合従戦はまだまだ楽しめそうです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません